第68話『衰退市場で伸びる企業と滅びる企業』
当たり前のことですが、常に成長期で業績が向上し続けるという業界はありません。
その中で伸びる企業と滅びる企業が存在することも事実です。
存続をかけた戦いとして、複雑な要因が絡み合っているのですが、伸びる企業というのは複雑な要因の中でも根幹と為すものは見失っていません。
滅びる企業が努力をしていないわけではありません。苦心しながら真面目に努力を続けている社長もいるのですが・・・・・・努力の方向が間違っているケースも見受けられます。
「こんなに苦しい思いをして、いろいろ我慢して努力しているのに報われないどころか危機的状況にある」
不真面目にやっている方なら、「自業自得でしょ」という気持ちになりますが、なんとか活路を拓くために努力をしている方を見ると、手遅れになる前に努力の方向を正して欲しいと感じます。
衰退市場というのは、『消費者の減少』と『提供価値の無効化』のパターンがあります。
伸びる企業と滅びる企業の違いは明確です。
企業の存在意義は、お客様や社会に対する価値提供です。商品やサービスを通じてどのような価値を提供するのか。
規模が大きな企業でも、これを根幹に据えて忘れていなければ更に伸びていきます。伸びるといっても市場規模によりますが。
滅びる企業は、価値提供が希薄になっているか、お客様にとっての存在意義が無くなっています。
企業が存在意義を見失っていれば、お客様に価値提供することはできません。
企業という表現をしていますが、行きつくところは社長です。
価値提供を追求し続ける社長がいるのか、自分の利益が目的となり、価値提供を忘れた経営をする社長がいるのか。
真面目に努力をしている社長に気付いて頂きたいことは、お客様を向いているかという点です。
お客様の為に・お客様第一主義・お客様に喜んでいただく・・・・表向きには誰もがこのように言います。
伸びる企業は、ここに存在意義を追求しています。
滅びる企業は、表向きには人の為・お客様の為と言いながら、本心は自分の為という心になっています。
企業の業績が苦しくなればなるほど心に余裕がなくなるので、どんどんお客様から心が離れていきます。
「そんなきれいごとじゃないんだよ」
こう表現する方もいるのですが、いまいち意味が私にはわかりません。
物事は複雑なコトが絡み合っていますので、いろんな要因があります。
ただ、根幹は価値提供が企業の存在意義というのはいつの時代も変わらないもの。
それを追求して実施するというのは、それこそきれいごとではなく、泥臭く自分の過ちを認めて、これでもか!これでもか!と価値を高めていくものです。
自社が提供している商品やサービスにおいての価値提供というものは何かを追求すること。
相手が5人の営業パーソンを競合エリアに投入すれば、こちらは倍の10人で対応する。
人数がいなければ、回数を増やす。
そこに、明確な価値が存在しなければ負けは確定です。
提供価値というのは、お客様がその商品やサービスで体験する価値のことです。
Facebook(フェイスブック)やLine(ライン)というソフトのサービスも、お客様が価値ある体験をすることが出来るから広まりました。
アナログの事業であっても、ある体験価値を提供するために存在しています。
見ているようで見ていないのがお客様の顔
やっているようでやれていないのが価値提供
分かっているようで分かっていないのが自社の存在意義
さまざまな戦略やマーケティング理論を有効に活かすための根幹は、お客様にとって価値ある体験を提供する視点と思考を、本心から思っているかというところです。
古典で言うところの“仁(じん)”の心です。